« 2007年02月 | メイン | 2011年11月 »
2007年03月29日
【ラブホネタ】任天堂がラブホを経営?!【まだ引きずるか】
マジに知りませんでしたorz
んで、ググったら出てきました。
どうも本当っぽい・・・ですね。スレも一応あるにはあったんですが>任天堂の経営していたラブホを熱く語るスレ
余談ですが、大阪も最近はサービスタイムを採用して長居できるところが増えています(風俗と提携しているところではコースに合わせた値段と時間になって……るようです。あわわw)。
思わずラブホに行きたくなる!?たぶん業界初のラブホ漫画「ラブホってる?」@マンガがあればいーのだ。様
お財布に優しいホテルも多いので、らぶもん辺りで事前にチェックして賢く利用しましょう@18歳以上で堂々?とラブホに入れる方へ。
投稿者 まぐろ : 23:20 | コメント (0) | トラックバック(0)
2007年03月27日
【ご利用は】ラブホテル利用法追記w【18歳になってから】
昨日のエントリでちょこっと触れたついでに、昔の写真@痴女マニアックスの撮影の時でも引っ張り出して設備の解説なぞ。
推奨副読本>ラブホとかビジホで焦った事を赤裸々に語るスレ
まず、料金精算にはこういうものを客室に用意しているホテルも多いです。
なお、大抵のラブホテルはフロントでドアを閉める遠隔式オートロックになっていますので、「非常時以外は入ったら金払うかフロントに電話するまで出られません」。
※靴やスリッパは撮影の為に片付けてありますw
ではルームサービスなんかはどうするかと申しますと。
↑写真のように配膳用の小窓があります。
客室全景。このホテルは実は元々コンドミニアムタイプのシティホテルでして、大改装でラブホにしたという経緯があります。そのせいかかなりの客室が「都市部のラブホにあるまじき広さ」で人気なようでして、満室御礼の事も多いですw
余談ですが花の横にデジカメ画像貯蔵用に持ってきたチソコパッドがいますw>モバイルな方に注意しておきますと、ダイヤルトーン発信+RJ-11モジュラジャック接続の電話機のところはまずプロバイダのアクセスポイントの電話番号の先頭に、そのホテルで指定している外線発信番号(大抵ゼロ)をつけるだけでOKです。>0,06-7777-7777ってな感じで。パソコンやモデムの設定によっては、「トーンを検知してダイヤルする」チェックを外しておかないと、ゼロ発信して回線が繋がる前にダイヤルを始めてしまいますので、この辺はお使いのPCや内蔵モデムorモデムカード(懐)の取説を熟読下さい。
ただし、電話機の盗難防止とか色々あって、コネクタの爪を折ってるホテルもありますので、細身のマイナスドライバーとか延長用のモジュラケーブルは必須かも知れません(この辺はWindows95とか漢字Talk7.5時代に出先からの通信で苦労したダイヤルアップ世代に取っちゃお手の物かもですなw)。
ご参考:テレホーダイ時代のネットって明らかにクオリティが高かったよな?
あと、ラブホによって方針は違うと思いますが、パソコンを接続する事を保証しているホテルの方がまだまだ少ない状況+ホテルによっては電話料金が高い場合もあるかもですので、電話回線への接続は自己責任にて。
※2007.3.27追記。回線極性が逆だと繋がらなかったりします。あとISDN回線にアナログモデムを繋ぐとモデムやパソコンが壊れるか、最悪建物の回線がフェイルしますので↓一番下にあるような回線チェッカーは必須です。
洗面所には歯ブラシの他、ちょっとした化粧品やヘアリキッドも揃ってるところが多いです。なお、鏡のちょうど真正面がトイレですが、ここのホテルは多モードウォッシュレット付きの洋式便器です。
お風呂。全景撮ってませんがwここの浴槽はよほどの長身の方でなければゆったりと脚を伸ばして浸かる事ができます。ホテルによっては狭〜〜〜い事がありますので、事前の情報収集が吉でございます。
細かい説明は画像を見て頂くとしてw風呂に湯を張るのが早かったり、一定の湯量で自動的に給湯が停まるカランのあるところが有難いですね。
あと、お水が浄化還元式で使い回すタイプだったり、置いてるシャンプーやボディソープで肌荒れする場合もありますが、ここはそういう事がなくて助かります>実は昔それで肌をてきめんにやられた事があります(-_-;)
とまぁ、最近のらぶほの傾向として、カップル客をメインターゲットにしているところは無料のお食事とか出してくれたり、冷蔵庫も持ち込んだ飲料を冷やす事が出来たりなど、下手なビジネスホテルに泊まるより遥かに快適だったりするから困ります。1人で泊まっても空しいのが難点ですがwwww
7月末になると鈴鹿に通ってた方とかならお解りかと思いますが、昔はラブホで男だけで泊まったり、予約を受けてくれるなんて8耐当時の鈴鹿くらいだったんですよね・・・最近は1人客のビジネスユースOKならぶほもあったりしますので、時代が変わったと言えば変わったもんです。あと、チェックイン前にメンバーになれるホテルもあります。メンバーになっとくと料金割引はもとより、お食事とかチェックアウト時間とかで、一見とは差がつく場合が多いかと存じますので、メンバー制度のあるらぶほでは内容によっては積極的にメンバーズカード貰って置く方が宜しいかと。
※わしはIBMのモデムセーバー持ってましたw
![]() | ELECOM MJ-TC モデムセーバーLT(電話回線チェッカー) Amazonで詳しく見る by G-Tools |
投稿者 まぐろ : 02:03 | コメント (0) | トラックバック(0)
2007年03月26日
【ご当地ネタ二題】エスカレータの乗り方【どちらを空ける】
大阪民国人ですが、前の状況で決めます。
大阪では、エスカレーターの左側をあけるのが一般的。東京などは「右あけ」
それと冷静に考えると、機械的にはプレートに均等に荷重が掛かる方がよい気もしますのと、実際にエスカレーターでコケて通勤災害になったケース処理した事ありますので、「走らんといてくれ」という昇降機業界団体の意見も解る気も致します。
あと、メチャクチャに乗るケースですが、最近はあまり見かけませんね。あの在日多数居住地区の生野を通る+駅にある案内ディスプレイで4ヶ国語表示w(=日・英・簡体字中・ハングル)な千日前線でさえ比較的マナーはいいですw
それと、ココから下は18禁な話題です(^^ゞ
料金支払いにエアシューター残ってるところってかなり絶滅に近かったと思うのですが、確かキタやミナミの主立ったらぶほ密集地帯のホテルは大抵客室毎に設置された自動精算機で支払いを済ませる仕掛けになっとりますが、フロントで顔を合わせるのを避けたり、はたまた支払い時のトラブルの原因になったり、受付が売上ガメたりwとかの諸々のトラブルを避ける意味合いが大きくて普及率が高い気がします@大阪民国>そういえば自動改札機の普及も早かったな、と^^;
ちなみに民国のラブホは地域にもよりますが、「風俗店向け個室提供」をしないと生き残るのが難しいようです。提携って本当はやったらあ・・・ゲフンゲフンゲフフンなんですけどねw
あとラブホの仕事ですけど、24時間通し勤務とかあって結構大変なようです。特に在日な方の経営のところは相当しんどいのだとか@情報提供者談話。
投稿者 まぐろ : 18:15 | コメント (2) | トラックバック(0)
2007年03月21日
【ワシの波動球は】3/21日本橋ストリートフェスタ雑景01【504発まであるぞ】
という訳で昼間に叩き起こされたので何事かと思えば、今日はこういうイベントだったと思い出しまして。
※何かの練習か解りませんが、取り敢えずこの音で起こされました↓
※↑の拡大画像でお分かりと思いますが、ウチのサイトで使っている笑い男画像はアキバBlog様のそれ=英文まで本物の笑い男ではなく、ちとフェイクが入った「パチモン」です。しかし、今回笑い男を貼ってみて、アキバBlog様の更新が大変だというのがよっく解りましたw
んで、眠い目をこすりこすり、亀片手に堺筋に出ようとすると、
「……ここ、晴海か南港ですか?」と言いたくなる状況の撮影会になってました。
……ょ、ょぅι゛ょ(;゚∀゚)=3ハァハァ……ではなくって(^^;)お子様連れの方とレイヤーさんの交流もそこかしこで。
なお、当サイトは基本的にネタとしてこのイベントを扱っておりますので、レイヤーさんの写真をちゃんとご覧になりたい方はググるか何かして探して下さい(・∀・)
※3/22 00:00追記。日本橋Blog様にレポ速報出てました。
多分何かのイベントで来られたプロの方だと思うのですが、衣装も衣装なのでおもっきし囲まれてました。
この方も結構可愛い方だったのですが、絶対領域のせいか、見ての通り(;´Д`)
ょ…ょぅι゛ょ(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア…ぢゃなくて(しつこい
浪速区子どもの会のパレードのようです。……博多祇園山笠みたいな衣装を希望している人わ怒りませんから素直に手を挙げなさい^^;
んで、ふっと目に入ったのですが、仮面ライダーはともかくとして、
↑の冥土さんとちょっと違う衣装にカバン……もしや?という所で続くw
投稿者 まぐろ : 22:00 | コメント (0) | トラックバック(0)
【ワシの波動球は】3/21日本橋ストリートフェスタ雑景02【504発まであるぞ】
さて、前回、ストリートフェスタで遭遇した謎のメイドさんですが、
やっぱりブラックラグーンのロベルタでした(;´Д`)
しかも妹分のファビオラまで……
快くポーズを決めて頂いて感謝の極みです。しかし、ウチみたいな所に写真が載るとマズーという事もあろうかと思いますので涙を飲んで笑い男ハッキング(-_-:)
いや、大阪市も投票率が低いのは解るんですが、何もこんな日にわざわざw
通常の3倍の速度で撮影……という訳にはいかなかったようですw
わたくしの知識では、ローゼンメイデンのお人形さんまではわかるんですが…。
蒼い子がなかなか見当たらなかったのですが、姉妹でハケーンw
左のドレスの方、最初は種のラクス?と思ったんですが、よく思い出せばコードギアスのユーフェミアでしたw>記憶力弱いな俺
で、ルルーシュ他、アシュフォード学園の生徒さん達。
……この方々全員、女性です(汗)
しかし、両脇の鳥山明な方はともかく、真ん中の人衣装凝り杉(^^;)>今回はこの間までの冷え込みもあって、それほど露出度の高い人は見なかったのですが……。
今回の凝りすぎ大賞に認定したい方。
なんか、eggにでも出てそうな系の方だったんですが、しかし凄い凝り様です。ギャラリー様によると、どうやらオンラインRPG系のキャラの衣装らしいんですが、そこらへんになると私では苦しいです(-_-;)
※2007.3.22 00:30時点で自己解決しましたw>FFXIIのフランの模様。
とまあ、波動球を出し尽くしかけたのでこの辺りで帰宅したのですが、しかし、短時間でこんだけばっしばっし撮ったの久々だったんですけど、今回のイベントで思ったのは、
もうバシはヲタの街として生きるしかないのかと。
※そもそもこういうイベントがある事自体が、電器店街からの脱却が深度化している実態の証左でしょうが、一方でヲタ街化する事が必ずしも町域の発展に結びつくかというのは疑問な訳でしてね@近隣住民の意見。実際に、こうしたイベントだけでなく、月イチで堺筋またはヲタロードをホコテンにするとかいう交通施策などのバックアップがあって初めてヲタの街として定着するんではないかいなと。今のままでは「中途半端な秋葉原」に留まるだけで終わる予感もしますが、それを見届けるのも近隣住民としては一興といったところでしょうか(よみうりTVの報道でも出てましたけど、確かに集客と店舗の売り上げって全く別だと思いますですだよ)。
…………そいえば、バシレンジャー見逃してました(-_-;)
あと、へっぽこエロカメラマソとしての視点ですがw
・デジイチ(デジタル一眼レフ)多し
・やたらゴツいレンズ付けてたらヲタか報道w
・連射ではなく単発撃ちの方多し?>これはわたくしが数撃ちゃ当たる方式なエロ系のヒトなせいかもですが。
とまぁ、ショボいイベント系亀としてもやっていけそうかも知れませんですが(^^;)その前に低感度に弱いうちの亀を何とかしろ俺という事で、お後がよろしいかも知れませんw
投稿者 まぐろ : 21:00 | コメント (2) | トラックバック(1)
2007年03月18日
【MacOSXでWebサーバ】その0.1:灯台下暗し
考えてみればアホな話ですわw
Last login: Sat Mar 17 22:32:12 on ttyp1
Welcome to Darwin!
sawtooth:~ omeko$ httpd -v
Server version: Apache/1.3.33 (Darwin)
Server built: Nov 30 2004 06:30:22
sawtooth:~ omeko$ named -v
BIND 9.2.2
sawtooth:~ omeko$ php -v
PHP 4.4.4 (cli) (built: Nov 1 2006 18:17:47)
Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
Zend Engine v1.3.0, Copyright (c) 1998-2004 Zend Technologies
sawtooth:~ omeko$ which perl
/usr/bin/perl
sawtooth:~ omeko$ which sendmail
/usr/sbin/sendmail
sawtooth:~ omeko$
必要なもん揃ってるやん(-_-;)
※マシン名とユーザー名は変更しておりますw
そういえば思い出し話。ある国産メーカーのノートパソコンの設定をやった時、あの悪名高いJwordどころかApacheのWindows版がデフォルトでインストールされていて卒倒した記憶がございます(-_-;)
とまぁ、ちょっと足下を見れば、何も考えずにUNIXなOSが動くマシン2台もある訳ですから、速攻でWebサーバに仕立ててしまいたいところですが、SawtoothをWebサーバにすると仕事に支障を来します上に、迂闊にWeb共有をONにして外部公開設定なんかしちまうとセキュリティ上非常にマズーな事態も考えられる訳でして、目下情報収集中。
……生け贄は寄席だなw(現在RAM関係のトラブルが出るのでメモリ満載にせずに384MB+HDD20GBで動態保存中)
投稿者 まぐろ : 00:00 | コメント (0) | トラックバック(0)
2007年03月16日
【sawtooth強化】番外編:新快速は近江牛ステーキ弁当の夢を見るか?
さて、所有するポリタンクを2つに増やしてご満悦なわたくしですが。
実のところ申し上げますと、貧乏なわたくしにとって、生産財として機能しない計算機資源は(゚听)イラネというよりも、その生産財というか設備投資ですら四苦八苦しとる訳ですので、何かの役に立ってくれないと甚だしく困る訳です。
しかしながら、何年も前の機械に負荷の高い仕事をさせるというのも性能面からすると無理のある話な訳でして、例えるならば「自動車メーカーの認定中古車となる基準すら大きく超えて下手すると1年車検の扱いになりかねない車」のような代物だったりする訳です。車なら国産車で部品取り用の個体が比較的容易に入手出来たり、はたまた専門店が存在するような人気車種ならば、維持もまんざら困難ではありませんが、こと電子計算機となると本体が物理的に稼動し得てもソフトウェアの肥大化重量化や、世の技術革新についていけず結果的に現役引退させざるを得なくなる事例の方が多いと思います。
但しMacの世界となると、世の計算機と少しばかり話が違いまして、
・そもそも一般的なWindowsPCより割高だったせいもあって改造部品が市場規模からすると案外多い
・実行タスクによっては旧式のOSやアプリでも使い物になってしまう
・機種によってはX86アーキテクチャ系PC用の部品が流用できてしまう
と、ここに5〜7年前の機械でも延命を図れる余地がある訳ですね。
しかしながら絶対的な市場人口差故に部品調達が困難なのも事実でして、例えばボクの居住地でも以前はMacの中古部品の品揃えが豊富な店やMac専門コーナーのある店が多数存在したのですが、今や中古部品に関しては祖父かココくらいしかまともに扱ってません(新品部品についても同じようなもんでして、先述した祖父のザウルス2号館か上新テクノランドくらいかな…)。
上記の灰色文字のような経緯wがあって、チューニングパーツを求めて、よりにもよって3/3のひな祭りwの日にはるばる滋賀の大津まで行って参りました。
といってもそこはそれ、最高速度130km/h走行を頻発する事で知られるJR西日本の新快速に乗れば大阪駅からものの40分で到達してしまいます。
ってな訳で土曜の昼下がりには既に滋賀県庁前へ。
(今回お邪魔したMacショップのキットカットさんはJR大津駅から歩いて10分のところにあります。ボクの足で確実に10分切れましたが、めんどい人はタクシーでも使いましょうw)
で、Webであらかじめアタリをつけておいた物を片端から拉致強奪購入して意気揚々と大津駅に戻りましたが、そこで空腹を覚えましてね。
で、駅に到着したのが13:40頃でして、時刻表の大阪方面と米原方面をにらめっこした結果。
実はかなり行き当たりばったりで予定を決めたせいで、野洲で乗り継いだ新快速が近江塩津行き=米原で弁当買う時間ないやん!と思ったのですが、実際には米原で8両編成のうち後ろ4両を落とすのと、先に写真を出した特急しらさぎ9号を先に行かせる為、お弁当とお茶を買って前の4両に乗り移る時間が充分にありました。いや、米原で飯を買えなかったら、この先の予定では近江塩津まで出たあと近江今津経由で京都まで我慢大会確実ですので、いっそヤケで敦賀まで出てICOCAのエリア外精算してヨーロッパ軒のソースカツ丼か、さもなきゃかまぼこ定食になってしまいます。どちらも敦賀まで足を運ぶ価値はあると思いますが、今回はICOCAで移動している事もあって、さすがにそこまで想定していません(敦賀はICOCAのエリア外です^^;)
あと、このドアの写真でピンと来る人は来ると思いますが、この辺りになると冬期車内保温の目的もあって、新快速はおろか4ドア完全通勤型の特攻電車ですら停車してもドアは開きません^^;←もっとも山陰地区なんかの国鉄型気動車と違って、ドア横にあるボタンを押せば開きます。それと、乗ったら後ろに続いている人がいない場合、閉ボタンを押して閉めましょうw
んで戦利品。
↑の仕込み文章で触れましたが、どうも人気駅弁は新幹線の乗り場かしらさぎの車内でないと買えない雰囲気でした。弁当自体は申し分のないお味だったのですが、やはり名物駅弁に目がいくんだよな……。
さて、米原で8両のうち後ろ4両を置き去りにした事もあって、座席をあらかた埋めた状態で新快速は近江塩津へと向かいます。んで既にご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、実は昨年秋よりJR西日本が北陸本線と湖西線の電化方式を変更して新快速を敦賀まで入れるようにしちゃった訳でして、従来は長浜か湖西線の近江塩津で普通電車へ乗り換えるか、さもなくば特急に乗るしかなかった敦賀がグっと身近になった模様です。
近江塩津は湖西線と北陸本線の分岐地点にある駅ですが、駅前にある集落以外にめぼしい建物がない寂しい場所です。しかし、この電車がここにいる事自体、リアル厨房時代にドアを手で開閉する旧型客車列車でこの区間を移動した人間からしてみれば違和感炸裂です^^;>電化方式を変更するまでは国鉄電車の改造車しかこの駅に停まらなかったのです。今回の改正で敦賀以北の交流区間を走る電車にも新型が入っていて、長浜駅でも見かけたのですが携帯カメラのせいで撮影タイミングを逃しましたw
さて、4分程度という、この界隈の状況を考えると超短い待ち時間で敦賀からの新快速が入線してきます。
4両編成での到着+わたくしの乗って来た電車からの乗り継ぎ客数十名を加えて車内は立ち客も出る賑わいぶりです。かろうじて通路側席を確保したのですが……。
このように好んで立つ人もいらっしゃいますwJR西日本の新快速+快速電車は国鉄型でなければまずこのように前面展望が確保されています。おまけにこの新快速電車は製造コストを下げるためにモーターの数をケチった奴もあるとはいえ、運転区間の大多数で特急並みかそれ以上の130km/h走行を頻発しますので、小さなお子様はもとより特定の趣味のある大きなお子様方が運転士の背後霊になっている局面に遭遇する事も多い訳ですねwwww
さて、大多数の一般客、そして鉄なお兄さん若干と風俗情報サイト管理者1名を乗せてなかなかの混雑度を見せる新快速は高規格の湖西線を快走して近江今津に到着します。
少々見づらいのですが、近江今津で前に4両を繋ぎます。さすがに湖西線南部から京都以西の超混雑区間に4両のままで行かないだろうと思っていましたが、皆考える事は同じようで、増結車の空席を狙う人が前へ前へと押し寄せておりますw
で、ここで「大津を出てからかれこれ2時間以上禁煙している」事に気付いてホームの灰皿を探していると、あるアナウンスが流れて参りまして気がつけば。
いやぁ、特急ってタバコが吸えるしリクライニングシートだしいいなぁ^^;
お馴染みのアイテムと共に時を過ごす訳ですが、今や老兵となった485系特急電車にとって湖西線内130km/h運転はかなりしんどい仕事のようで、主に曲線区間で不快な振動が時折発生していたのは気になるところです。この後東海道線に入って120km/h運転になるとピタっと収まったので、新型に取り替えられるのも時間の問題とはいえ、車両整備には留意頂きたいところですね。
※実は乗り具合によっては引き続き新快速に乗っていこうと思っていたところ、適度にガラガラで驚きました。前職で富山に出張した同僚が「大阪から富山まで立った」という話に加えて「わし自身も京都から福井までさんだば1号で立ちっぱ」「富山から大阪へのスーパー雷鳥が10両編成でぱんぱん」な状態を経験しているだけに、北陸特急の大阪スジでは一番混む福井(敦賀)〜京都間の週末午後乗車で悠々と窓際の上席を確保できるのには驚き桃の木でした。この雷鳥の10分ほど前に金沢を出るサンダーバードだと大阪着時点で20分ほど差が開く上に車両故障でもなければ新型の681系か683系が来る事が確実なのでお客さんがそっちに流れているのでしょうね。ちなみに雷鳥30号の約45分後に金沢を出るサンダーバードは大阪到着時点で27分差まで追い上げてきます。
しかし、足回りと速度さえ決まればそこはそれエアサス台車装備の国鉄特急型電車、重い鋼製車体と相まって、サンダーバードや新快速のように軽量車体で鬼のように飛ばすのとは少し違う安定感に包まれて、目覚めれば大阪です。余談ですが、上述した理由や旺盛な需要もあってサンダーバードに乗るときは指定券を確保した方が立ちづめの恐怖と無縁でいられますが、雷鳥でも指定券を取った方が良さそうです。
と申しますのも。
指定席と自由席では座席格差があるようですorz
(多分これ、今はなきスーパー雷鳥編成か、米原新幹線接続列車のかがやき・きらめき編成からコンバートされたグレードアップ車両ですね。ちなみにスーパー雷鳥編成の指定席だと「普通のこの座席よりリクライニングが深く倒れる」ようになってました)。
……だから行き当たりばったりの衝動行為はやめろと>俺
投稿者 まぐろ : 22:00 | コメント (2) | トラックバック(0)
【sawtooth強化】その5:うるさい奴はいらん!w CPUファン編
いや、別に春気分でサカってこういう事件を起こそうという訳ではなくて。
【社会】 “また性犯罪者の再犯” 出所後5カ月で女性強姦、鬼畜元配管工を逮捕…大阪
【社会】 電車の中や駅で女性レイプ続けた鬼畜男、過去に何度も強姦・わいせつ事件起こしていた
【浪速区】一人暮らし女性をスーツケースに押し込み拉致監禁暴行の在日韓国人逮捕
ではなくて(しつこい
で、うちのsawtoothことPowerMacintosh G4(AGP)は購入時の状態だとハードディスクの音が一番の騒音源だったのですが、改造を経た結果、CPUクーラーのファンが騒音源ナンバーワンの地位を獲得しました。
このファン、↑のあれこれポップアップの記述にも書きましたが、どうもラックマウントサーバの薄型筐体なんかに使う高速ファン用途のものを転用してSONNETシール貼ったみたいです。それはいいのですが、明らかにこのファンの騒音は家庭用パソコンの中で回るにはあまりに常軌を逸しているというのが改造後の所感でして、音楽とかでごまかそうにも圧倒的な音量と音質でわたくしの神経を逆撫でするに充分な存在でした。
そんな訳で自作パーツショップを回ってきた結果。
とりあえずこれが店頭に並んでいた中では2番目に回転数が低かったので値段ともども手頃だということで(こういう用途だと山洋製が真っ先に思い浮かぶのですが、ブツは¥2k以上します、為念)Getして参りました。
買ってきたファンは回転数パルスセンサの検出ライン付き+3ピンコネクタなので、該当するリード線を外して2ピンコネクタに変更します。
で、付け替えて。
実は装着の段階で発覚したのですが、微妙に元々のファンとサイズが違うのでネジ1本で止めていますwまぁ、ファン自体の回転が明らかに低くなったので振動によるネジの弛みの危険は極めて低いと判断しました。
んで肝心の音ですが、HDD交換直後のように電源ファン以外の音が気にならなくなるレベルにまで戻りましたのでまぁこれで良しとしましょうか。
しかし、この個体、装着CPUカード交換後はディープスリープしないというか、スリープ(Winで言うサスペンド)させても電源ファン回りっぱなんだよなぁ……(^^;)
投稿者 まぐろ : 02:02 | コメント (0) | トラックバック(0)
2007年03月15日
落としても大丈夫?なネタ@まとめて投下
・しょにょいち。
サンディスクSSD UATA 5000 1.8インチ32GBフラッシュドライブ
早い話が、主にノートパソコンのハードディスクの代わりになるものでして、ソニーのVAIO Uのゼロスピンドルモデルが積んでるのとはちょっと別なシロモノですが、あとサムスンもシリコンディスク出してたな……。
まー、サムチョンだと法則が怖いって場合は有効な選択肢になるでしょうし、ボクもExtremeIIIうーざーなので期待感が高まります。実際、ノートパソコンのハードディスクは慎重に扱ってもなおデスクトップ機のそれに輪をかけて壊れやすい印象もありますので、落下や衝撃に強いとされるシリコンディスクは是非普及して欲しいところです。
※OSX以前のMacでは搭載メモリが充分だとRAMディスクを簡単に使えたのですが、それとは別にこんな製品もありました。漫画家の叶精作先生がデイスター・デジタル製のMac互換デュアルプロセッサマシンにこれを導入してPhotoshopの仮想記憶用として使われてるという記事を過去に拝見したことがありますが、当時のメモリ価格を考えると「おかねもちしかかえない」という事になるでしょうなw→今ならWindows用ですけどギガバイトのコレがおます。
・しょにょに。
デ・ハビランド時代のDHC-8って悪い話聞かなかった記憶があるんですけど、ボンバルディアになってから何かあったのかしら。
で、ひこうきが好きな人にはデ・ハビランドといえばタイガーモスとか英国本社のモスキートとかが思い浮かぶのではと。
↓モスキートってこんな飛行機です。
今回胴体着陸した機体も、小型高速で省燃費という触れ込みは伺っておりますが、事故の多い機体ということは…まだYS-11使い続けてた方がマシだったんぢゃね?と。
あと、この機長さんは冷静かつ慎重に胴着を決めて喝采を浴びたそうですが、お隣の国の機長さんも一発着陸にこだわらないで頂ければと(あっちは軍人上がりも多いらしい)。
※ご参考 【韓国】米メーカーの欠陥指摘を無視【KF-16】
↑韓国空軍の戦闘機の墜落情報が載ってますけど、墜ちすぎという気も。
投稿者 まぐろ : 02:00 | コメント (1) | トラックバック(0)
2007年03月13日
【sawtooth強化】その4:オンボードATAは意外と速い?
四の五の言うよりXbench結果で。
手持ちのIBM DTLA-305040(ATA100 40GB 5,400rpm)
○ATA66(オンボード端子)
Drive Type IBM-DTLA-305040
Disk Test 26.64
Sequential 47.30
Uncached Write 40.94 25.14 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 44.91 25.41 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 56.75 16.61 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 49.36 24.81 MB/sec [256K blocks]
Random 18.55
Uncached Write 6.27 0.66 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 35.15 11.25 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 69.80 0.49 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 74.94 13.91 MB/sec [256K blocks]
○ATA100(SUGOI SATAのATA133端子)
Drive Type IBM-DTLA-305040
Disk Test 26.59
Sequential 47.11
Uncached Write 42.27 25.95 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 44.41 25.13 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 52.83 15.46 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 50.51 25.39 MB/sec [256K blocks]
Random 18.52
Uncached Write 6.20 0.66 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 36.73 11.76 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 69.29 0.49 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 77.45 14.37 MB/sec [256K blocks]
あんま変わらんがな(-_-;)
気を取り直して今度はもうちょっと速いドライブで。
OS9用とOSX用で使ってるIBM IC35L080AVVA07-0(ATA100 80GB 7,200rpm)
○ATA66(オンボード端子)
Drive Type IC35L080AVVA07-0
Disk Test 54.36
Sequential 81.16
Uncached Write 76.57 47.01 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 75.83 42.90 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 84.15 24.63 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 89.64 45.05 MB/sec [256K blocks]
Random 40.86
Uncached Write 15.12 1.60 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 79.23 25.37 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 93.14 0.66 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 119.28 22.13 MB/sec [256K blocks]
○ATA100(SUGOI SATAのATA133端子)
Drive Type IC35L080AVVA07-0
Disk Test 54.73
Sequential 82.12
Uncached Write 74.39 45.67 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 76.07 43.04 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 91.22 26.70 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 89.63 45.05 MB/sec [256K blocks]
Random 41.04
Uncached Write 15.19 1.61 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 79.24 25.37 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 92.96 0.66 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 121.35 22.52 MB/sec [256K blocks]
あんま変わら(ry
という訳で、純粋にドライブの差だけ出たような結果に終わってしまいました。
もう少し差を体感したいならIBMではなくってHGSTになってから出たATA133対応ドライブを探すべきだったかな…(まぁ、ドライブ性能自体は充分に出ていますのでこれで不足を感じる事はあんましないんですがね、やっぱほれ、インターフェイスの限界の速度出したいぢゃないですかwww)
ちなみに寄席のオンボードATA33端子と増設ATAカードで比較すると、さすがに上記数値よりも、もっと差が出ます(-_-;)
投稿者 まぐろ : 19:00 | コメント (1) | トラックバック(0)
2007年03月09日
【sawtooth強化】その3:苦悩と焦燥のギガビット化
と言っても今回はPowerMacintosh G4をいじった訳ではありません。
既報の通り、ウチのG4にはmatheyのギガビットLANカード突っ込んでますが(G4でもオンボードで1000BASE-T化されてるモデルはあります、為念)他のマシンや我が家のネットワーク環境は100BASE-TXのまんまだったので、前々から懸案だった家庭内LANのギガ化に着手いたしました。
さて、G4をギガビット化すると、ウチのメインマシンたる自作機のNT5号もギガビット接続可能な状態にしないとその恩恵に与れないという訳で、Windows用のギガビットEthernetカード+ギガビットのスイッチングハブを物色しに家の近所に出撃です。
※ウチのLANケーブルは既にCat5eに統一してあります。
で、まずはハブを設置して配線を切り替え。金属じゃないプラスチックケースのハブだと千円ばかし安かったんですが、金属筐体と「日本製電解コンデンサ使用」というのに負けましたwちなみにこのハブ、某所で2つまとめて設置した事ありますので、使い勝手や性能が読めていたというのも購入の一因です(←他所のネットワークを人柱にするな俺)。タコレガとかのブツならもー少し安くなったんですがね。
モデムの隣にmioたんハァハァ(;´Д`)がいますが、気にしないように。
適当なパソコンを起動して配線が正常か確認してから、いよいよ本丸のNT5号にLANカードを装着します。
今回用意したNICは玄人志向のGbE-PCI2ですが、コアな自作系ユーザーにはお馴染みのパッケージですね。チップは蟹じゃなくってVIAのVT6122が載っています。写真を拡大して頂くと値札シールがご覧頂けますが、これならもし動かなくてもめっちゃ悔しいけど何とか諦めのつく価格です。
実はクロシコの親玉もといダメルコのNICなど、蟹チップを使った格安NICカードもいくつか同じ棚にあったんですが、ざっとの価格がクロシコカードの2倍です(ま、蟹チップカードにしてもインテル辺りの高級なネットワークカードと比較すると破格に安いんですけどね)。あとこのカード、実はMacOS Xで動きますので、最悪、寄席に移植して使うというテもありますw。
では実際にPCIバススロットに装着してみましょう。
で、こんだけ入り組んでると当然っちゃ当然ですが、普通に入らなかったので上のAGPバススロットに挿さっているP650を一旦外してからNICの装着作業を行っています。これを面倒だと思うと、最悪カードが割れたりするので手を抜かないようにしましょうね>俺
あと、MicroATXという事と、一番下がSCSIカードというので諦めていますが、P650とPCI/IRQステアリングホルダでおもっきし競合しています。しくしく(これが普通のATXマザーボードならPCIカードの挿し位置を変更すれば競合を回避できるのですがねぇ。ってか、Socket754でもATXマザーならオンボードでギガビットEthernetコントローラチップ載ってる奴あるだろうがよ>俺様)。
ところがですね、詳細は省きますが接続できませんでした。
いやぁ、家がバシに近いっていいなぁ(やけくそ)
で、これが繋がらないとXPクリーンインストールか、ギガビットを諦めてオンボードLANで我慢するかの瀬戸際の選択たるインテルのNICです。ドライバは諸事情あって既に導入していますので、さっさと挿入しちまいましょう。
で、繋がりませんwwwwwwwwwww
その時ふっと思ったんですが、もしかしてルータの方でMACアドレスフィルタかDHCPリース数制限してなくね?という事でsawtoothからルータ管理画面にログインしてDHCP関係の設定をちょこちょこっといじったらですね。
・・・・・・・待て待て、もしかしてこれってクロシコNICが悪い訳じゃなくって単にルータの設定でハネられてただけですか?ごめんようサングラス兄貴と思ったのですが、しんどい思いしてまたLANカード差し替えるのも甚だ面倒なんで、とりあえず金に困らない限りこのままいこうと思います。
こうしてドタバタした挙句にようやっとギガビット化して、NT5号に入ってるRAWデータをOlympus Masterで現像したりしている訳ですが、スループットを測定ソフトで計測した訳ではないので信憑性の高い数値ではないと思いますが、大体で23MB〜19MB/secくらいの転送速度が出ています。これは相手がsawtoothだからこの程度の向上に収まっていると考えられますので、ギガビットインターフェイスを備えたWin機同士ならもーちょっといい数字が出るかも知れませんね。
※100BASE-TXだと概ね7〜8MB/secです。
次はファイルサーバだな・・・>まだやるんかい俺(-_-;)
投稿者 まぐろ : 16:00 | コメント (0) | トラックバック(0)
2007年03月08日
【またAppleか】製品と会社の印象格差【クソCMヤメレ】
もう10年近いマカーですが何か。
で、引用した先にも「Mac=仕事用、Win=趣味用」って記述がありましたけど、我が家においても全くその通りです(わしはWindowsも仕事で使いますけどね)。
んで、先述しました通り漢字Talk7.5時代からのマカーとしては、
・OS9の動かないMacはあと2年は(゚听)イラネ
でなきゃわっざわざsawtooth買いません・・・ゼニがあったとしてもQuickSilverかMDDのOS9起動可能モデルの中古探しますわ
・Macのハードウェアは今の時流からすると割高
本体だけならまだしも、ソフト買ったり拡張したり周辺機器買ったりしてるうちに差が開いてきます。
・OSXへの移行の舌の根も乾かないうちにIntelプロセッセ搭載は時期尚早では?
PowerPC G5の発熱を考えるとインテルに移行したかった気持ちもわからんでもないですが。
とまぁ、ただでも大手市場たる日本の景気動向を無視したと思しきCMを作ったアポーの姿勢にはちょっと疑問もある訳でして、あのCMでMacを買う層とされているターゲット人口が今WinマシンとiPodを買ってWindows版のiTunesとLimeWi・・・ゲフンゲフンゲフフン。
しかし、アポーは米国本社も日本法人も昔っからロクな事せんな・・・(;´Д`)
あと、長年の借金トッシュwとして申し上げておきますと、歴代Macのハードウェアの信頼性というのはモノによりますが、だいたい信頼性の高いWindowsパソコンを国産車とすると、「次は半島抜きでやろうぜ」が冗談にならないw欧州某国の車かキャディラックがFFになっちゃった以降のアメ車くらいだと思ってください。特に低価格モデルは唖然とするようなイき方する場合もありますので、中古で手を出す場合なんか要注意、と。
それと、島根にチョソパネ使うと法則が怖いよ、と。
松下で呆れアップルで仰天したこと―エンジニアが内側から見た企業風土の真実
竹内 一正
日本実業出版社 2003-02
売り上げランキング : 151780
おすすめ平均 少なからぬ問題提起
80年代前半の松下の過労死の実態がリアル
軽い”読み物”
Amazonで詳しく見るby G-Tools
投稿者 まぐろ : 12:00 | コメント (1) | トラックバック(0)
2007年03月04日
【時期尚早】新CPU試運転中の恐怖【この時期に心霊写真かよ】
以前マジに危ない祠の写真をUPして(←真剣に危険なので「何が起きても文句は言わん」という豪気な方以外は絶対にクリックしないように)大顰蹙を買ったのに懲りていませんが何か。
で、今回、sawtoothのCPUを交換したので試運転という事でPhotoshopをいじり回していた際に発見したブツ↓です。
これだけなら単なるエロ写真ですが、問題はですね。
上の写真ではトリミングして領域外に追いやっていたモノでして。
ちなみに、画像に文字書き込んでいる通り、この位置で撮影した画像だけ「件のモノ」が写ってるんですよね。いや、これ、その手の話に詳しい人に是非意見をお伺いしてみたく存じます。単なるフレアだったらいいんですけど、なんせ被写体に悪い事が起きるのは私としても本意ではおまへんので(汗)
そぉ言えば、昔の私のやってたサイトとかお仕事の履歴を知っている人ならご存知かも知れませんが、その日に撮影した中で、たいてい1枚くらいはオーブを呼び込んでる人(笑)とか、某M性感店であった話ですが、同じ部屋で同じカメラで同じ撮影者で何人も何回も撮っていて、「その人のケツの側だけ」オーブが写ってたって事もありましたなぁ。
投稿者 まぐろ : 14:10 | コメント (2) | トラックバック(0)
【sawtooth強化】その2:買い出しツアーの結果
「長い文章読んでられねーよヴォケ」という方へ先に結論から。
で、3/3=ひなまつりだって訳ではありませんが(第一俺男だしwwwww)通販で届くの待ってらんねぇやとばかりに滋賀県の大津まで足を運んで参りました。
さて、まずはCPUカード(Sonnet Crescendo ST/G4)の装着です。灰色おかもちwの側面を開いて作業する訳ですが、その前に電源ケーブルを外しておきます。ゴソゴソやってる最中にロジックボード上の小さなスイッチに触れて電源が入ったりなんかしたらとんでもない事になる可能性がありますので(-_-;)
んで元々付いているCPUカードを外す訳ですが、後で戻す可能性があるのでヒートシンクの押さえ金具はラジオペンチなどで慎重に外しましょう。ヒートシンクさえ外してしまえば、あとはCPUカードをロジックボードに止めているネジ3つを外してから、CPUソケットを壊さないように引き抜きましょう。
取り外したCPUカードのソケット部に、Sonnet Crescendo ST/G4のソケットについていたカバーを装着してから、いよいよCrescendoの装着です。コネクタピンをわやにしないようにそろりとCPUカードを装着する訳ですが、その後のネジ止めで重要な注意事項があります。
ネジ止めに使うプラスドライバは必ず軸の長いものを用意しておかないと、3カ所のうち1カ所のネジを締められません(-_-;;;)
さて、次はスゴイシリーズで自作系な方にはお馴染み?なシステムトークス製のMac用SATAカード、SATA-IF150CMです。青白G3(Yosemite)以降、MirrorDriveDoorなG4までのMacでシリアルATAハードディスクを使おうとするとSATAカード必須な訳ですが、上新電器や祖父図に行けばMacで使えるSATAカードが売られているというのに、わざわざこのスゴイSATAを買ってきた理由は「PCIスロット1つでSATAとパラレルATA両方の接続がOK」な事に尽きます。
んで、このカードを装着する際の注意点ですが、以前お伝えした通り、ラウンドタイプのATAケーブルを使う場合フタが閉まらない事がありますので装着する場所は要検討ってトコですかね。
んで今回の査収物のトリを勤める物件、matheyのギガビットEthernetカード「MPNET-01GB」の装着です。これについてはお好きな場所にどうぞといったところですが、カードの面積が小さいので、この上に更にSCSIカードを挿したりする場合は一番下のスロットの方がよいかも知れません。
あと先ほど触れたATAケーブルのせいでG4(G3)の側面が閉められない問題を回避すべく、HDDの搭載場所を変更しました。寄席〜QuickSilverまでの所謂ポリタンク筐体のPowerMacintosh G3とG4はいずれも本体底部に3カ所のHDDマウンタを備えていますので、各機種の付属マウンタの形状によって異なりますが、通常3〜4台のハードディスクを内蔵する事が可能です。
G4最終モデル、通称MDDとかMirror Drive Doorと呼ばれているタイプはCPUクーラーの大型化や内部設計見直しによってATA100×2台+ATA66×2台分のHDDマウンタが設けられています。
んでこれらの効果ですが、
・OSXでPhotoshop7.0が使い物になる!
(クソ重いファイルブラウザの動作もかなり改善:喜)
・OSXでClassic起動が速い!
・OSXでマカエレが使い物に(ry
・OSXで狐起動してエンコリとか2chスレコピペ系サイトばかすかタブ開けしてもスクロールが軽い!(お
と、少し試しただけでもかなり性能が向上したのが分かりました。
本当はデュアルプロセッサ化したかったんですがね・・・価格の点もさりながら、コレ装着してPCIボードやHDD増設する場合、どうやら大容量電源に載せ換えるが吉らしいんですわ・・・ちなみに寄席の例ですが、Mac改造派には有名なMystic RoomにATX電源への交換に挑戦した記事がございます。
とまぁ、あとは光学ドライブをDVD-RWに交換してSATAのハードディスク載せてグラフィックカードの交換くらいやっとけばジオンはあと10年戦えるいやもとい、sawtoothは2〜3年は現役維持できるだろーと思いますが、とりあえずはOSXが実用的な速度で動く幸福感に包まれながらお仕事しようと思います・・・・・・・・・・・って、DreamWeaverMXのインストールディスクをどこにやったっけ(←アホ
投稿者 まぐろ : 01:18 | コメント (0) | トラックバック(0)